こんちゃっす、ダイブツです。
今回はですね、あなたがCodecampでRubyを学ぼうと考えているんじゃないかと思って記事を書かせてもらいました。
そんなあなたの為に書いている記事なので、もし、CodecampでRubyを学ぼうと考えていないのならこのページを閉じてくださいね。
それでは始めていきます。
実はCodecampでは・・・
Codecampでは色んなプログラミング言語を勉強することができるんですが、実はRubyは取り扱っていません。(2017年6月現在)
なので、CodecampでRubyを学ぶことはできないんです。
ですから、これからあなたが進むべき道について僕から別の案を2つ提案させてください。
案1:Rubyではなく、PHPを学ぶようにする
まず1つ目の提案は、学ぶプログラミング言語をRubyからPHPに変更するという方法です。
RubyとPHPって言語としては稀に見るほど似てることができるんですよ。
実際僕もCodecampの講師の方にも「PHPとRubyって何が違うんですか?」と聞いたことがありました。
その時の講師の回答は「どちらの言語でも同じようなことができるので、どちらを使うかは好みですね」というものだったんです。
それぐらいどちらを学んでも大差が無いぐらいの違いってことなんです。
だからあなたが「どうしてもRubyを学びたい!」を意志が固いわけでなければ学習する言語をPHPに変更してはどうでしょうか?
PHPを学ぶということであれば、Codecampが対象としている言語に含まれているのでレッスンを受けることが可能になりますよ。
案2:Codecamp以外のスクールでRubyを学ぶ
Rubyを学ぶ方を重視する方ならこちらの案を検討する価値はあると思います。
プログラミングを学ぶことができるスクールは何もCodecampだけではありません。
確かにオンラインで一緒にコーディングまで付き添ってくれるようなオンラインスクールはCodecampの他にほとんどありませんが・・・。そこを除けば他にもRubyを学べるプログラミングスクールはあります。
Codecampの代わりにRubyを学ぶなら、TECH::CAMPはどうでしょうか?
僕がCodecampの代わりにTECH::CAMPを選んだ理由はこうです。
Codecampの代わりにTECH::CAMPを選んだ理由
まず、Codecampの一番の特長と言えるのが、オンラインで直接講師と話しながらコーディングをしたり、書き上げたプログラムについて意見を貰えるという点です。
この点から、同じように自宅にいながらプログラミングを学習できるサービスという分類で絞りました。
そしてもう1つ、講師と相談しながらプログラミングができるという点も大事ですよね。
困ったことがあればすぐに相談できる環境があれば無駄に迷わなくて済みますもんね。
そういう点で講師とすぐ相談できるという点もピックアップしています。
そして最後はもちろんRubyが学べるサービスでないと意味がないですよね。
これらをまとめるとCodecampの代わりとなりえるサービスには次の3つの特長が必要だと思われます。
- オンラインで学習できるサービス
- 講師にすぐ質問できる環境がある
- Rubyを学習できる
これらから浮かび上がるスクールは実は2つあるんです。
それがTECH::CAMPとTechAcademyというスクールなんですね。
ただですね、この2つのスクールでは講師にビデオ通話で質問できる回数で違いが出てくるんです。
TechAcademyだと講師と直接ビデオ通話できるタイミングは週に2回の合計1時間しかありません。(1回30分)
それだけの時間だとCodecampに比べて格段とビデオ通話で質問する機会が減ってしまいますよね。
そうすると元々期待していた学習方法と変わってきてしまいます。
チャットでならどれだけでも質問はできるんですけどね~、毎回チャット打つのもめんどいし文字だと伝わりにくいこともありますもんね~。
そして、TECH::CAMPの方ですが、こっちはなんと11時~23時の間であればビデオ通話がいつでもできるんですよ。
これ、むしろCodeCampよりもすげーと思いません?学ぶ時間さえあればどれだけでも学習できるっていう。
今までの内容を総合すると、TECH::CAMPがあなたに一番合っているスクールということになるんです。
一度検討してみて損はないはずですよ。自分が学習したい環境に合ったスクールを選んでくださいね!
※約3日で予約一杯になるので急いでください
⇒TECH::CAMPの学習体験会はこちら
ちなみに僕も6/11にTECH::CAMPの体験会参加してきます。
参加したらその内容についても記事にしていくので見てみてくださいね!
(追記)
テックキャンプの体験会参加してきました。
体験会の様子はこちらの記事で書いているのでどうぞ!
⇒【3694文字の長文注意】名古屋のTECHCAMPを現役プログラマーが辛口評価!
気軽にコメントどうぞ!