※当ブログ内容はPRを含みます

【初心者向け】自称名古屋No1のプログラミングスクールマニアが選ぶ教室はどこ?!

 

こんちゃっす、名古屋のプログラミングスクールを調べ倒したダイブツです!

もうマジで自分で検索しまくったり体験したりして調べまくったんで、名古屋のプログラミングスクールに関しては愛知県内で1番知ってるんじゃないかってぐらいのレベルまできました!

それぐらい調べたので、僕が今までに調べた名古屋で9つあるスクールの中からTOP3のプログラミングスクールを発表していきます。

この記事さえ読めばあなたが選ぶべきプログラミングスクールは丸わかりですよ!

あ、ちなみに社会人向けのスクールを調べたので、子供向けスクールに関してはそこまで知識無いですw

 

1位:CodeCamp

満足度94.6%の授業を無料体験!
⇒CodeCampの公式ページはこちら

 

「あれ?CodeCampってオンラインのプログラミングスクールじゃないの?」

と思ったかもしれません。

 

全くその通りです。

僕が名古屋近郊住みの人におすすめするのはオンラインのプログラミングスクールです。

 

というのもですね、今の時点では名古屋に社会人向けのプログラミングスクールってほとんど無いんですよ。

あってもこれはちょっと・・・というものばっかり。

名古屋のプログラミングスクールでテックキャンプ勧めるのは人によってはあり得るかもしれないけど、他のスクールを勧めているページがあったら、それはぜっっったいに信用しないでください

ただプログラミングスクールがあるからってことで紹介しているだけですからね。この記事を読んでいるあなたのことは何も考えてないってことです。

ちゃんとあなたのことを考えてるならあんな評価悪い所勧めるはずがないのに・・・。

 

あ!で、話戻しますね。

僕がCodeCampを推す理由は、「初心者が挫折しにくい環境が整っている」ということです。

 

初心者が挫折しにくいポイントとして考えているのは次の2点ですね。

・カリキュラムの流れが挫折しにくいように組まれている
・定期的に指導者と話さなければいけない為、モチベーションが保ちやすい

 

この点がしっかり検討されているのでCodeCampを1位にしました。

そして、プログラミングスクールを受講する場合なんですが、期間は2ヶ月以上で考えておくことをオススメします。
これは他のプログラミングスクールを受講する場合も同じです。

それぞれのプログラミングスクールで色々カリキュラムは組まれているんですが、どこも1ヶ月でこなしきるには厳しい量でした。
なのでよっぽど調子が良くない限り1ヶ月で学習をやりきれると考えないでください。

そうですね、目安としては週に40時間プログラミングの学習時間がとれないなら1ヶ月で学習しきれないと考えた方が良いですよ。

 

僕がCodeCampを体験した時の記事もあるので実際の雰囲気を知りたいならこちらもどうぞ。

⇒【暴露】CodeCampの40分レッスン無料体験してきて裏情報聞き出したったw

 

2位:TechAcademy

⇒TechAcademyの公式ページはこちら

 

2位はまたオンラインのプログラミングスクールのTechAcademyです。

同じオンラインスクールのCodeCampより準備が下がった理由はズバリ、ビデオ通話での質問可能な時間が少ないことです。

実際CodeCampとどれだけ違うのか1ヶ月辺りの時間で比較してみましょう。

 

TechAcademy:1回30分×7回=合計210分

CodeCamp:1回40分×30回=合計1200分

 

この時間の差、圧倒的じゃないですか?990分も差があるんですよ?

実際に仕事をしている時もそうなんですが、本当に分からない所が出てきた場合の説明って30分とかじゃ終わらないんですね。

1時間とか普通にかかったりします。

チャットで質問しようと思えばできますが、悩んでいることを伝わるように文にして送るぐらいだったら実際に話した方が確実に早いじゃないですか。
そういう無駄な時間を減らす為にもビデオ通話(CodeCampでいうレッスン)の時間が長いのはメッチャメリットがあるんです。

そういう理由でTechAcademyは2位になりました。

どうしても学習値段を落としたいという場合にTechAcademyを選ぶようにしましょう。

 

3位:テックキャンプ

⇒テックキャンプの公式ページはこちら

 

3位の方はオンラインじゃありません、実際に通うプログラミングスクールのテックキャンプです。

オンラインで受講することも可能ですが、ほぼ同じ程度の金額を払うのであれば実際に教室へ行って受講した方が確実に良いです。

オンラインで受講するつもりなら最初に書いているCodeCampの方で良いですしね。

 

テックキャンプを3位としているのは、講師がプログラミング習いたての人が多いからです。

その分知識が少ない部分があるので・・・。

 

ただ、それを補って余りあるほど良いのが、質問回数が無制限というところ。

特に初心者の内はプログラミングをしようとしても分からない所が山のように出てくるので、こういう質問し放題なところは良いです。

短い時間で説明しきれないところもあったりしますからねー、そういう意味でも利点ですよ。

 

テックキャンプについても名古屋校で実際に体験してきたので雰囲気を掴んでみてください。

⇒【3694文字の長文注意】名古屋のテックキャンプを現役プログラマーが辛口評価!

 

まとめ

これが僕が今まで調べてきた愛知県付近に住んでいる社会人向けのプログラミングスクールランキングです。

オンラインのスクールがランクインしてきたことは意外だったかもしれませんが、これが事実です。

質の良いプログラミングスクールを選んで、お金をドブに投げ捨てることがないようにしましょうね!

12 Comments

アバター ルイボス

ヒューマンアカデミーや、winスクールは、名古屋駅すぐで通学ができるそうです。ヒューマンはオンラインも通学も両方できるというメリットがあるそうです。どう思われますか?

返信する
ダイブツ ダイブツ

>ルイボスさん

コメントありがとうございます。
winスクールついては評判があまりよろしくないので避けた方が無難かと思います。
ヒューマンアカデミーは通学とオンラインどちらもできるのは良いですね。
ただ、今のご時世だと名古屋に通学よりかはオンラインで受講した方が身体的に良いんじゃないかというのが僕の意見です。

返信する
アバター アタる

お世話になります!
スクールの選び方についてアドバイス頂きたく質問させて頂きました。

色々なスクールを検討している中で、
通学と通信講座を比較するとやはり【通学】の方が講師から直接学べて、学習意欲も保てると思うのですが…

「仕事の合間の時間を縫って、頑張れば通える距離」を無理やり通学するべきか
「講師に直接相談出来ず、モチベーションが上がらないこともあり得るが無理なくネット環境のある所(自宅に環境が無いので喫茶店等施設になります…)で学ぶべきか」

学ぶ以前に課題が多く悩んでおります。

数多のプログラミングスクールを検討されたダイブツさんに“決め手”をご教示いただきたいです。
宜しくお願い致します!

返信する
ダイブツ ダイブツ

>アタるさん

コメントありがとうございます!

学習意欲を気にするのであれば、通学するタイプの方が強制感があって良いとは思います。
ただ、通学が厳しい距離だとすると段々と辛くなってくる可能性があるのでオススメはできないですね。

自宅に環境がないということですが、PCが自宅に無いということですかね?
もしそうであれば、プログラミングを学習する為にPCの購入は検討した方が良いですよ。
プログラミングを実行する環境がないという意味なのであれば、実行環境は準備できますので自宅で学習することも可能です。

もし別の理由で自宅で学習できないということであれば、カフェで講師にチャットで質問するという方法もありますよ。
Techacademyなら好きな時に講師へチャットで質問ができるので、アタるさんの条件に合っているんじゃないでしょうか?

参考程度に受け取ってもらえたらと思います。

返信する
アバター アタる

お返事ありがとうございます!

やはりそうですよね…、強制的に勉強できる環境が勿論なのですがそれ以上に通学が辛くなって続かなかったら意味がないですもんね…。悩ましいところです。

失礼しました、PCはあるのですが、実行環境がないのです…。
となると、環境は用意した上で、
やはり、「講師にチャットで質問できる通信講座」があるものが良いですね。

Techacademyの情報ありがとうございます!好きな時に質問ができるのはとても魅力的ですね、調べてみようと思います!
ありがとうございました!

返信する
アバター なごみん

テックジム名古屋校ってどうですか?大須にあるみたいなんですけど。

返信する
ダイブツ ダイブツ

>なごみんさん

コメントありがとうございます!

大須にあるテックジムは良さそうは良さそうなんですが、ちょっと条件が付きますね。

・平日17~22時に通学できる。
・AIについては学べなくてもいい。

という制限があってもいいなら安く学べると思います。
Python基礎コースという学習内容では、Pythonについてのみ学習するみたいなのでAIについては学べませんね。

東京の方ではAIエンジニア養成コースというものがあるので、もしかしたらそのうち大須のテックジムにも導入されるかもしれません。

返信する
アバター セナ

名古屋在住なのでダイブツさんのこの記事はとても役に立ちました。
ありがとうがざいます!
プログラミングスクール3選を選ぶ中で『侍エンジニア塾』というプログラミングスクールも検討された上での3選だったのかどうかお伺いしたくて、メールさせていただきました。*記事にケチつけてるわけではなく、ただ純粋な疑問です。笑
この記事以外もとても役に立つので拝見させていただいています!

返信する
ダイブツ ダイブツ

>セナさん

コメントありがとうございます!

この記事のランキングは、侍エンジニア塾も検討した上での3選になってます。

侍エンジニア塾は、まず値段が必要以上に高い上に、運営方法が嫌いなので、僕は全くオススメしていません。
僕のブログで侍エンジニア塾を紹介してほしいと連絡がきたこともありますが、丁重にお断りしました。

なのでブログでは全く侍エンジニア塾のことは触れていないんです。
侍エンジニア塾は候補に入れずに検討して良いと思いますよ!

返信する
アバター セナ

返信ありがとうございます!
確かに侍エンジニア塾の料金設定は他のプログラミングスクールに比べ、高いのがネックでした。侍エンジニア塾を検討した上での3選ということを知れてよかったです。これから、候補に入れずにスクールを探していこうと思います。
ダイブツさんが侍エンジニア塾を薦めない理由に運営方法が嫌いだからとありました。自分で調べろよっていう話なんですけど、これからのスクール選びの参考に、どのような運営方法でなぜ嫌いなのか教えていただけたら幸いです。学びたい言語自体はある程度決まっているのですが、スクールは調べ始めたばかりで何がなんだかよくわからなくて、そこまで安い投資ではないので、スクール選びに失敗したくなくて質問させて頂きました。

返信する
ダイブツ ダイブツ

>セナさん

侍エンジニア塾はですねぇ、外注サイトで集客用の記事を大量発注した上で、そこで作ってもらった記事を公開して人を集めるという方法を取っているんです。
そこで多額の費用をかけているんですね。
そしてその多額の費用が、スクール受講料金に反映されているんです。

しかも、その公開している記事というのも、内容が正確かどうか確認せずに公開しているので、間違った情報ばかりWEB上に散らばっているんです。
そんな間違った情報を平気で公開するスクールがまともに教えてくれるわけがないんです。
実際に侍エンジニア塾を受けたような人の情報を見ても、ほぼ放置だったようなことが書かれていました。
あとは募集ページに嘘が書いてあったとかで炎上していましたね・・・。

そんなわけでエンジニア界隈では侍エンジニア塾は相当嫌われているんです。
セナさんのような、まだプログラミングスクールのことをよく知らない人を狙って運営しているってことなんですね。

これが僕が侍エンジニア塾の運営方法が嫌いという理由です。

>スクールは調べ始めたばかりで何がなんだかよくわからなくて

確かにプログラミングスクールがたくさんありすぎて迷いますよね、僕も異常だと思いますw

それなら色んなスクールの無料体験だけ試してみて決めるのもいいと思いますよ!

CodeCampとTechAcademyは全然勧誘されないので良いですね。
テックキャンプは、僕の時は勧誘がしつこかったのでなかなかおすすめできませんが、一応無料体験はできますw

セナさんの言う通り安い投資ではないので、自分の納得いくまで検討して決めてくださいね。
また何か迷ったら気軽に相談してください!

返信する
アバター セナ

うわぁ。そのような手法だとは思いませんでした。。。
プログラミングの言語を調べる時に侍エンジニア塾のブログや記事が結構な確率でヒットするのはそうゆう理由だったんですね。
しかも、正確な情報だと思い、結構な数の記事を読みこんでしまいました。笑
今のところ、侍エンジニア塾の無料オンラインレッスンしか受けていないので、これからどんどん他のプログラミングスクールの無料レッスンを受けていこうと思います!
侍エンジニア塾は完璧に候補から除外します。笑
とても丁寧かつ具体的な返信ありがとうございました!!
スクール選びに少し焦っているので早い返信、とても助かりました。
これからもダイブツさんのブログ楽しみにしています!
今回は本当にありがとうがざいました。

気軽にコメントどうぞ!

内容を確認してから、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。