※当ブログ内容はPRを含みます

最大29420円お得!PyQとAidemyを比較して分かった3つのこと

こんちゃっす、ダイブツです。

AIについて学習できるオンラインサービスにPyQとAidemyがあるけど、「どっちがいいんだろう・・・?」と悩んでいませんか?

受講していなかったら、どっちがいいかなんて分かりませんもんね。

そこで、PyQAidemy(通常プラン)どちらも受講した僕が、PyQとAidemyの3つの違いと、どちらがおすすめなのか紹介していきます。
実際に体験してみないと分からない部分についても書いているので、参考にしてもらえるはずですよ!

違い1:最大29420円の受講料の差

まず、最初の違う点として挙がるのは、月額料金の違いです。

PyQとAidemyで月額料金と学習できる範囲を比較すると、こんな違いがあります。

PyQ Aidemy
月額
2980円
6480円
学習可能範囲
全て1ヶ月で学べる
主要な内容を学ぶのに5ヶ月必要

PyQとAidemyでは、月額を支払った際に受講できる内容が違います。

PyQは月額2980円を支払えば、全ての内容を学習できますが、Aidemyでは6480円で4コース分までしか学べません。
Aidemyは6480円より安いプランもあるんですが、安いプランを選ぶとそれだけ受講できるコースが減ります。

Aidemyは1ヶ月4コースのペースで進めたとしても、主要なコース全てを学習するのに5ヶ月かかってしまうんです。

 ⇒Aidemyで受講すべき5ルートはこちら

なので、PyQは1ヶ月で全て学びきれば2980円で済むのに対し、Aidemyでは、月額6480円×5ヶ月=32400円になります。
つまり、最大で29420円も受講料が変わってくるということです!!

これは相当な差ですよね。
受講料に関して言えば、圧倒的にPyQの勝ちです。

違い2、学習できる範囲

2つ目の違いは、学習できる内容の差です。

PyQとAidemyでは、学習できる範囲が変わってきます。
恐らく目指している目標が違うんでしょう。

PyQはWEBアプリ作成部分の学習に力を入れているのに対し、Aidemyは機械学習~ディープラーニング部分の学習に力を入れています。

個人的には、最初のAI学習では「見たことある!」ぐらいの知識さえ身に付けばいいと考えているので、PyQの内容が学べるぐらいでいいかなーと思いますよ。
Aidemyは機械学習やディープラーニングの内容が学べるんですが、難易度が上がるにつれ、基礎内容がちゃんと理解できてないこともあって、内容がわけわかんなくなっちゃうんですよ。
多分みんな同じことになってるんじゃないかなぁ?

で、実際にどんな学習内容の違いがあるかは下記にまとめました。
おおよそですが参考にしてください。
(後から思いましたが、学習前だったら何のことか分からないかもしれませんね・・・)

共通内容

  • python入門
  • numpy、pandas、matplotlibライブラリ
  • スクレイピング
  • 機械学習初級~中級

PyQのみの内容

  • pythonの例外検知、オブジェクト指向
  • データベースの使い方
  • WEBアプリの作り方(すごくざっくりと)
  • 機械学習モデルを使ったWEBアプリの作り方
  • Flake8

Aidemyのみの内容

  • CNN(画像認識)
  • 自然言語処理
  • 深層学習
  • 強化学習
  • ランキング学習
  • ブロックチェーン(AIじゃない内容)

違い3、学習方法

PyQとAidemyでは学習の進め方にも違いがあります。

PyQはほぼ写経で学習を進めていくのに対し、Aidemyでは選択問題や自分で考えて回答する問題が多かったり、動画で説明されるものもあるんですね。
そういうのもあって、学習する内容の説明はどちらかと言えばAidemyの方が丁寧で分かりやすい気がします。

ただですねー、結局1回やっただけだとすぐ忘れちゃうんですよねーw
だからまず最初はPyQ、Aidemyどっちの進め方でもあまり変わらないんじゃないでしょうか。

具体的に違う箇所は次の通りです!

共通部分

  • ブラウザ上でプログラムが実行できる
  • 学習の進捗状況が表示される

PyQの学習方法

  • ほぼ写経作業
  • 各コースの最後に練習問題のプログラミング
  • PyQは学習中の進捗だけでなく、学習した日や学習時間も表示される為、自分がどれだけ頑張ったかがわかりやすい

Aidemyの学習方法

  • 選択問題形式と練習問題形式
  • 入門時のコースには解説動画がある

結論:結局どっちがいーの?

これまでの内容を大まかに表にしてまとめました。

PyQ Aidemy
値段
範囲
学習方法

結局、PyQとAidemyどっちがいいかということですが、個人的にはPyQの方がコスパが良いのでおすすめですね。
Aidemyもいいんですけど、高いんですよねぇ・・・。

まずは完全に理解するというより、体験してみるぐらいで十分だと思います。
一通り体験してみた後に、自分でアプリを作ってみながら1つずつしっかり理解していきましょう。

もし、自分1人でアプリを作るのに不安があるということであれば、Aidemyのプレミアムプランを利用して、サポートを受けつつアプリを作成するという方法もあります。

とにかくまずは最初の一歩を踏み出すことが肝心です。
僕に答えられることであれば答えるので、何か不安な点があれば遠慮なく質問してください!
あなたに合った方法でAI学習ができることを応援しています!

気軽にコメントどうぞ!

内容を確認してから、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。