こんちゃっす、ダイブツです。
Pythonの学習を始めようとした時に一度は、
「手軽にスマホでPython学習できるアプリないかな~?」
と考えますよね。
僕もそう考えて色々調べてみたんですよ。
そしたら無かったんです!使える学習アプリが!
なので、この記事では公開されている学習アプリが使えないと感じたたった1つの理由と、アプリの代わりに学習する方法について紹介していきます。
学習のテンポが悪すぎる
確かにPythonの学習ができるスマホアプリはいくつか公開されています。
今だと全て英語で書かれているLearn Pythonっていうアプリが一番規模が大きいアプリですね。
これらのアプリを試してみたんですが、まぁ学習のしにくいこと。
上に書いたLearn Pythonというアプリでは、「必ず」最初から順番に問題をクリアしていかないと次に進んでいくことができません。
なので、「もう分かっているから飛ばしたい」と思っても飛ばせずに無駄な問題を解く必要が出てきてしまうんですね。
しかも問題が英語だから解読するにも少し時間がかかってしまうという・・・。
というか問題を解く前にPython自体の書き方とか制約とかを知りたいんですよ。
もしかしたらLearn Pythonは最初の説明を全く省いた、問題だけ解くというアプリなのかもしれませんが、どっちにしろ僕には合わなかったです。
他の学習アプリも、見たい項目を探すのが大変だったり、知りたいことが書いていなかったりと役に立つものがありませんでした。
これだったらWEBページを見た方が早いじゃんっていうね。
じゃあ何で学習するのがいいのって話は次に書きます。
アプリの代わりに学習するなら何?
まず、Pythonを学習するのに僕が一番良いと思っているのは、PCを使って、このリンク先で紹介しているおすすめの方法を使うことです。
⇒Pythonを学習してAIエンジニアになるまでの3ステップ
ですが、スマホアプリで学習しようとしていたのであれば、PCは使わずに学習を進めたいですよね?
それなら僕は本での学習をオススメします。
電子書籍でもなく、紙の本がいいですね。電子書籍はなんか頭に残りにくいんですよ・・・。
上のリンク先でも書いていますが、図書館でPythonの学習本を借りることもできるので、無料で学習できます。
図書館に行くという手間はありますが、そこはしょうがないすね。
僕もPythonを学習していて思ったんですが、やっぱり知識を蓄えるなら本いいですよ。
スマホ見てたら通知が入ってきて意識が逸れて集中力が続きにくかったりするんですが、本なら視界に邪魔者が入ってくることはないですからね。
持ち運びには大きめですが、僕は常に本を持ち運んで学習する派です。
そして読み進めたページには、僕がいつも使っている大仏柄のしおりが挟んでありますw
あなたが今はPythonの概要を知っていくという段階なら、是非本を活用していきましょう!
気軽にコメントどうぞ!