※当ブログ内容はPRを含みます

残業20時間以内?!テクノプロの会社評判から見て入社はアリ?ナシ?

こんちゃっす、ダイブツです。

派遣エンジニアとして働いていると、テクノプロ・エンジニアリング社(株式会社テクノプロ)の名前をよく耳にします。
派遣会社として大きな会社ですね。

そしてネット上では、テクノプロの評判について色んな情報が出ています。

この記事では、そんな評判から判断して、テクノプロに入社するのはアリかナシか現役派遣エンジニアの僕が独自の視点で3つの特長をピックアップして判断します。

もし、あなたが「テクノプロに入社してもいいのかな・・・?」と悩んでいるなら、必読ですよ。

特長1:平均残業時間が月20時間以内

まず最初に「これは!」と思ったのは、平均残業時間の少なさですね。

平均残業時間が20時間以内というのは、結構少ない数字です。
僕の感覚からすると、平均残業時間は30時間前後の会社が多いんじゃないかなという印象です。

そこから考えると、他の会社より残業時間が約10時間短いのは特長的ですね。

この残業時間の短さをメリットと捉えるかデメリットと捉えるかはあなた次第ですが、僕としては残業時間が短い方が嬉しいのでメリットと考える派です。
少しでも残業時間を増やして稼ぎたいと考えているのであれば、デメリットになってしまいますね~。

ただ、派遣という形態の関係上、どうしても派遣先によって残業時間が変わってきます。
なので、テクノプロに入社したからといって、必ずしも残業時間が短くなるという訳ではないです。
この情報から考えると、「残業時間が少ない派遣先が多い」ということになりそうですね。

テクノプロは法令順守が厳しい雰囲気もあるので、残業時間があまり増えないように管理しているのかもしれません。

参考URL:
https://job.rikunabi.com/2019/company/r456500064/employ/?isc=ps350

特長2:平均有休消化率が70%

次に僕が特長として挙げるのは、平均有休消化率が70%という点です。

あなたは平均有休消化率が70%と聞いて、多いと感じますか?それとも少ないと感じますか?

厚生労働省の調査によると、従業員数1000人以上の企業での平均有休消化率は54.7%だそうです。

引用:
取得率を企業規模別にみると、1,000 人以上が 54.7%(同 52.2%)、300~999 人が 47.1%(同 47.1%)、100~299 人が 44.8%(同 44.9%)、30~99 人が 43.7%(同 43.2%)となっている。(第5表)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/16/dl/gaikyou.pdf

このデータから考えると、テクノプロの有休消化率は15.3%も高いじゃないですか!

実際に派遣エンジニアとして働いている僕としても70%は高いと感じます。

やっぱり派遣エンジニアって派遣先の労働状況によって有休がとりやすかったりとりにくかったりと分かれてくるんですよね。

テクノプロの平均有休消化率がこれだけ高いというのは、平均残業時間が短いということと関係しているような気がします。
おそらくテクノプロが選ぶ派遣先は労働環境が安定している所が多いんでしょう。

参考URL:
https://careerconnection.jp/review/711741/

特長3:従業員数3785人の大企業

最後の特長としては、やっぱり従業員数3785人(2018年6月末時点)の大企業というところが挙げられますね。

従業員が多い大企業だと、だいたい法令順守に対して厳しくなってきます。
それだけ会社の信用を落とさないように力を入れているってことですね。

僕の経験上だと、法令順守をきっちりしている会社は良い会社が多いです。
サービス残業は絶対させないとか、福利厚生がしっかりしているとか・・・

その点、テクノプロはネット上の評判を見ていても法令順守に厳しくしている雰囲気があるので安心かなと思います。

また、派遣の案件数がどれぐらいあるのか調べたかったんですが、キャリア採用のページで案件情報を検索しようとしてもうまく表示されませんでした。

これだけの大企業なので、派遣の案件数はたくさんあると思いますが、正確な情報までは分からないですね。

他には、平成28年の時点で平均年収が562万円だったり、離職率が年間退職率は約8%だったり、入社する前に気にする数字も悪くないです。

結論:テクノプロエンジニアリング社への入社はアリ?ナシ?

今までの内容をまとめると、下記の結果になります。

福利厚生
年収
年間休日
案件数 〇?
平均勤続年数

僕の意見としては、テクノプロはアリですね。

理由としては、やっぱり法令順守がしっかりしているので安心な点と、年収や平均残業時間が悪くないのが決め手です。
気になるのは派遣の案件数ですが、テクノプロ程の大企業ならきっと問題ないのかなと思います。

僕が転職先を決めるポイントは別記事で書いているので、こちらも参考にしてみてくださいね。
 ⇒30歳の僕が転職先を選ぶ時に最重要視する3つのポイント

※この記事の内容は、あくまで1人の派遣エンジニアの意見です。最終的な入社への判断はご自身でお願いします。

気軽にコメントどうぞ!

内容を確認してから、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。