※当ブログ内容はPRを含みます

現役プログラマーが教える!転職先を選ぶ時に30歳の僕が最重要視する3つのポイント

 

こんちゃっす、今週から新しい就業先に勤務しているダイブツです!

転職を考えている時にどこを選んだら良いかって、めちゃめちゃ悩むところですよね。

そりゃそうです、選んだ場所によって自分の人生が半ば決まっちゃうみたいなもんですもん。

 

そこで今回は、30歳になるまでにプログラマーとして経験してきたことを考慮して、僕だったらどこをポイントに転職先を選んでいくか説明していきたいと思います。
主にプログラマー未経験者に向けて書いている内容なので、プログラマー経験者の方は適宜飛ばして読んでいってください。

 

主な開発言語と自分のスキルが合っているか?

まず大事なのはこの会社が求めているスキルと自分のスキルが合っているか、というところですね。

当然っちゃ当然なんですが、ややこしく書いている会社もあるので候補に挙げさせてもらいました。

 

Rubyの勉強しかしていないのに、PHPの求人をしている所に応募したら、「え?対象言語が違うのに何でうちに応募してきたの?」ってなりますもんね。

ただ、どうしてもその会社に行きたくて、「仕事するまでに絶対PHP勉強する!」ということであれば採用される可能性はあります
その場合はプログラミング経験というより、他の切り口を長所に伝えていくと良いですね。

 

まず1つ目がこの内容です。
逆に言うと、行きたい会社を決めてから勉強するプログラミング言語決めるのも十分アリなんですよね。

むしろ僕がそれやれたらすごい良かったな・・・。
今からでも間に合うなら絶対そうすべきです。

 

未経験でもOKな仕事か?

これはプログラミング未経験者の場合に重視するポイントですね。

 

いくらあなたが「この会社に入りたい!」と言っても、業務経験者しか募集していない企業に応募しても採用してもらえるわけがありません。

この辺りは流石に経験値が違うので多少の妥協が必要になってくるところかなと思います。

「うわ、この会社めっちゃ良さそうじゃん!」て思って見てみたら、「Rubyでの業務経験3年以上の方」みたいな求人よくありますもんね・・・。

 

あと、できればぐらいで考えてもらえばいいんですが、研修制度が充実しているところを選ぶとより入社してからのプログラミングスキルを気にしなくて良くなります。

むしろお金をもらいつつプログラミングの勉強できるんですから、これほどありがたいことはありませんよね。

僕の会社でもプログラミング未経験で入社してきた人がいるんですが、そういった研修で十分プログラマーになれるだけのスキルは身に付けてましたよ。

 

平均残業時間はどのぐらいか?

最後の内容は今までの仕事経験からきている条件ですね。

この3つの内でも本当に一番重視したい内容です。
もうここだけは外せない!ぐらいに考えて問題無いです。

 

むかーしは「残業どれだけやってもかまいません!」ぐらいの意気込み持ってたような気もするんですが、やっぱ残業時間が多いとしんどいっすよ・・・、本当にやめた方がいいです。

以前残業しまくっていた時期に書いていた記事があるんですが、これを読めば何となく残業ってやべぇんだなって伝わるかなと思います。
考え方がもうおかしくなる方向に行き始めますからねー。

⇒残業に苦しんでいた時の記事はこちら

 

僕のオススメとしては、残業時間は多くても平均20時間前後の所、許せて月20~30時間みたいに幅を持たせて書いているところですかね。

ただ、僕がオススメしている転職サイトのGreenではその会社の月平均残業時間が書かれていないんですよ。

「そこ大事なところでしょー!!」

とは思うんですが、書いていないんですからしょうがないですね。

 

なので、別の方法で会社の月平均残業時間を調べる方法をお伝えします。

 

僕が求人会社の残業時間を調べるのに使っているのはキャリコネというサイトです。

こんな感じで会社の平均残業時間を見ることができる転職活動者にはめっちゃ便利なサイトですよ。

 

 

この情報は本当に信頼できるのか?っていう不安があったので、念のため前の職場情報を調べてみたら、ほぼ合ってる情報でビックリしました。

なので、相当信頼できるサイトだと思っています。

もし、あなたが本当に正確な情報か不安に思っているなら、一度自分の会社名で調べてみると良いですよ。

⇒気になるあの会社の残業時間を調べる

 

利用までの流れ

↑のリンクからページを飛んでもらって、ページ一番下のボタンからまず無料会員登録をします。

 

 

切り替わったページでメールアドレスを入力して会員登録をします。

 

 

登録したアドレスに届いたメールの中にあるリンクをクリックすれば登録完了です。

 

あとはキャリコネIDサービス一覧というところから、キャリコネのサービスを選択します。

 

 

そうすると、企業名を入力する検索バーが表示されるので、そこに情報を知りたい企業名を入力します。

 

 

すると、その企業の残業時間とか色んな情報を見ることができるんです。

 

転職先を決めるにあたって残業時間はマジで重要視しといた方がいいので、楽観視せずにちゃんと調べましょうね!

あなたのこれからの人生が良い方向に向かうように応援しています。

 

あ、あともし相談なんかがあれば気軽にコメントか問合せの方で連絡ください。
よりプログラマーを目指す人の為になるブログにしたいと思っているので、協力いただければ助かります。

じゃあ今回はここまでですね、それではまた!

気軽にコメントどうぞ!

内容を確認してから、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。